「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」って知っていますか?
- タムスわんぱくクリニック小岩
- コラム
- 「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」って知っていますか?
例年より早くスギ花粉の飛散が始まっていて、量も多いと予想されています。
幼児でも発症することがありますので、鼻水や目の痒みがあったら御相談ください。
- ただいま流行中
インフルエンザ感染症の流行は続いていますが、A型は減ってきており、B型がちらほら出るようになりました。
ウィルス性胃腸炎が増えてきました。
新型コロナ、伝染性紅斑(りんご病)、マイコプラズマ感染症の流行も続いています。 - 「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」って御存知ですか?
アレルギーの原因となる物質をアレルゲンといいますが、異なるアレルゲンであっても、共通の形をしたタンパク質を持つことでアレルギー反応を引き起こす性質を交差抗原性と呼びます。花粉症の方が花粉と交差抗原性のある植物を食べるとアレルギー症状を来すことがあり、これを『花粉-食物アレルギー症候群』(PFAS)といいます。花粉症のある方は注意しましょう。
◆花粉と交差反応がある食物の例
【スギ[ヒノキ科]】
ナス科(トマト)
【シラカンバ[カバノキ科]】
バラ科(リンゴ、もも)、マメ科(大豆、ピーナッツ)、カバノキ科(ヘーゼルナッツ)
【オオアワガエリ[イネ科]】
ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト)、マタタビ科(キウイフルーツ)
【ブタクサ[キク科]】
ウリ科(メロン、スイカ)、バショウ科(バナナ)
主な症状は口腔や咽頭ですが、アナフィラキシーとなることもあります。
診断には血液検査や皮膚テストが有用です。
治療の基本は原因となる食物の除去ですが、加熱調理したりすることで摂取することができることがあります。
- タムスわんぱくクリニック小岩
- コラム
- 「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」って知っていますか?